|
 |
道具の使い方その1。
最も一般的な木工用ののこぎり、「両刃のこ」について学習できます。
各部の名称から刃の特徴、切断方法まで、詳しく説明しています。
名称や刃の特徴といった資料としての役割のほか、切断時の注意事項や失敗例なども豊富に解説しています。
<戻る>
|
|
|
|
(両刃のこについて
ワークシートはこちら) |
|
 |
道具の使い方その2。
金工用として一般的な「弓のこ」について学習できます。
各部の名称から刃の特徴、切断方法に加え、重要な切断順序まで、詳しく説明しています。
名称や刃の特徴といった資料として、また、紙媒体ではわかりにくかった切断順序についても解説しています。
<戻る>
|
|
|
|
(弓のこについて ワークシートはこちら) |
|
 |
道具の使い方その3。
木材の組み立てに使用する「くぎ接合」について学習できます。
くぎの種類や特徴、くぎ打ちの手順まで、詳しく説明しています。
木目による違いなど資料としての役割のほか、接合時の注意事項や失敗例なども豊富に解説しています。
<戻る>
|
|
|
|
(くぎ接合について ワークシートはこちら) |
|
 |
道具の使い方その4。
くぎや木ねじの穴あけ加工に使用する「きり」について学習できます。
きりの使い方のほか、接合部のけがきの方法も詳しく説明しています。
きりの種類や用途といった資料としての役割のほか、穴あけ時の注意事項や失敗例なども豊富に解説しています。
<戻る>
|
|
|
|
(穴あけについて(きり)ワークシートはこちら) |
|
 |
道具の使い方その5。
金属の穴あけ加工に使用する「ボール盤」について学習できます。
穴の中心位置のけがき方から、貫通穴をあける場合と途中まで穴をあける場合の、それぞれの方法など詳しく説明しています。
ドリル刃の取り付け位置や、ボール盤を使用するときの注意から、めねじの下穴をあけるときの注意事項や失敗例なども解説しています。
<戻る>
|
|
|
|
(穴あけについて(ボール盤)ワークシートはこちら) |
|
 |
道具の使い方その6。
ダイスとダイス回しを使った「おねじ切り」について学習できます。
おねじ切りに必要な工具の紹介から、おねじ切りの前に準備しておくことやおねじ切りの方法まで詳しく説明しています。
また、注意するべきポイントを失敗例をまじえて解説しています。
<戻る>
|
|
|
|
(ねじ切りについて(おねじ切り)ワークシートはこちら) |
|
 |
道具の使い方その7。
タップとタップ回しを使った「めねじ切り」について学習できます。
めねじ切りに必要な工具の紹介から、めねじ切りの前に準備しておくことやめねじ切りの方法まで詳しく説明しています。
また、注意するべきポイントを失敗例をまじえて解説しています。
<戻る>
|
|
|
|
(ねじ切りについて(めねじ切り)ワークシートはこちら) |
|
 |
金属、プラスチック、木材などの素材を使用する際の、環境負荷について学習できます。
材料の観察、素材の比較から、各種素材の特徴と環境負荷について説明しています。
特に、木材とプラスチックを比較して、環境にやさしい材料とはどのようなものなのかを詳しく解説しています。
<戻る>
|
|
|
|
(環境にやさしい材料の選択 ワークシートはこちら) |